家庭

  • Home
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 生活
  • 総合的な学習の時間
  • 音楽
  • 図工
  • 家庭
  • 外国語
  • 道徳
  • 体育
  • 保健健康
  • 栄養食育
  • 熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
  • 明日に向かって
  • 今日の給食

6年 季節を感じて行事を楽しもう

2021年12月22日水曜日 |

5年 ミシン縫いにチャレンジ2(エコバックを作ろう)

2021年10月27日水曜日 |

5年 ミシン縫いにチャレンジ

2021年10月1日金曜日 |

心をこめて作った梅ジュース完成!

2021年7月14日水曜日 |

ひと針に心をこめて 小物も入れられるティッシュケース作り

2021年6月18日金曜日 |

旬の手仕事 梅ジュースを作ろう

2021年5月26日水曜日 |

はじめてのお裁縫

2021年4月28日水曜日 |

人気記事

  • 6年 季節を感じて行事を楽しもう
     6年生ではクリスマスのオーナメントづくりに取り組みました。色紙や毛糸を使って「帽子のオーナメント」や「星のオーナメント」をつくりました。 子どもたちは、材料選びから作成まで楽しく取り組むことができました。完成したオーナメントはクリスマスツリーや壁に飾って鑑賞し合いました。 明日...
  • 旬の手仕事 梅ジュースを作ろう
    今、5・6年生は一人一人が梅ジュースづくりに挑戦しています。個人の容器の消毒や梅の下ごしらえ、材料の計量などしっかり手順を踏みながら実習を行いました。休み時間には、準備室に置いている自分の容器を、「おいしくなあれ」と願いながら優しく振っている児童の姿が多く見られます。日々、色づい...
  • 5年 ミシン縫いにチャレンジ
    5年生ではミシン縫いの学習が始まりました。本時は、ミシンの安全な使い方を確認しながら「から縫い」を行いました。初めてミシンを触る児童がほとんどで、みんな興味津々で学習に取り組んでいました。実際にミシンを動かしてみる場面では、最初は不安顔の児童も慣れてくるとうれしそうに活動してい...
  • ひと針に心をこめて 小物も入れられるティッシュケース作り
     5年生は、小物も入れられるティッシュケース作りに取り組んでいます。まず、40色のフェルトから自分好みの2色を選びます。そして、これまで学習した「並縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」「ボタン付け」などを活用して縫っていきます。子どもたちは、余ったフェルトを活用して飾りのリボンやア...
  • 心をこめて作った梅ジュース完成!
    5・6年生の家庭科学習では5月中旬からから梅ジュース作りに取り組んできました。子どもたちは完成を楽しみにしながら、休み時間などに家庭科準備室を訪ね、自分の瓶を心をこめて優しく振っていました。その甲斐あって、カビの発生やアルコールの発酵もなく全員大成功でした。家庭科の時間にこれから...
  • はじめてのお裁縫
     5年生は縫い物の基本を学習しました。針と糸を使って玉結びと玉止めとなみ縫いに初挑戦です。針を初めて使ったという子どもも多くいました。始めは苦戦していましたが、みんな真剣な面持ちでぐんぐん上達しました。濡らしたキッチンペーパーで指を湿らせると玉結びがしやすいことに気づいていきまし...
  • 5年 ミシン縫いにチャレンジ2(エコバックを作ろう)
     初めてのミシン学習から1ヶ月。ミシンの使い方もずいぶん上手になりました。今日は三つ折り縫いの練習です。 学習のゴールは「マイ・エコバック」作りです。子どもたちは、色とりどりの布地を前に、「どれが好き?」「どの模様にしようかな」 など、友達と共に、今から完成を楽しみにしている様子...
  • 5年「ごはんとみそ汁」 の授業。実験調理から探ります!
      みそ汁なんて,簡単!と思っている子どもたち。作ってみると,実が固い,汁が煮詰まっている等,うまくいきません。そこで,それらの気付きから課題を設定し,実験調理を行い,最適な実の切り方や加熱の仕方を明らかにしていきます。 (廣瀨文子)
  • ベランダ菜園 初☆収穫!
     附属小2年目の大廣です。今年は5年生の担任になり,自分のクラスで家庭科の研究を行うことになりました。始業式当日,「ベランダで野菜を育てたい」という一人の子どもの思いから始まったのですが,次第に「穫れた野菜はどうする?」「調理実習で調理したいね?」とクラスの子どもたちの思いへと広...
  • (タイトルなし)
      5月9日授業再開。6年生最初の家庭科の授業は、学校クリーン作戦!  子どもたちは、「道具を上手に使って」「時間に応じて」「キレイに」掃除をしたいと考えています。果たして、いつもやっている掃除をどのように改善するのでしょうか?  実際に試してみて、うまくいったら、全校児童に...

ブログアーカイブ

  • ▼  2021 ( 7 )
    • ▼  12月 ( 1 )
      • 6年 季節を感じて行事を楽しもう
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 1 )
  • ►  2018 ( 2 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 2 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )

Contributors

自分の写真
熊本大学教育学部附属小学校
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.